一次創作ファンタジー小説中心サイト。
このサイトにある全ての小説の無断転載は禁止しています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自分のイメージのまとめとして。
雑に会話として書いてるだけです。
雑に会話として書いてるだけです。
「宇佐美志穂のバカでもわかる魔術講義ーって感じでいいの?」
「そうそう!俺、魔術ってわかってるようでわかってないからさ!教えて!」
「恭二さんは、バカってことを自覚してるってことでいいんですかね」
「いいの!だからー教えて宇佐美先生!」
「おお。先生っていい響き……よーし、頑張ります」
「ひゅーひゅー!」
「えっとね、魔術ってのは確かに才能が必要なんだけど、これは誰にでもあるものなんだよ。魔術を主に構成するのはイメージ力。それを実現させる為の魔力は才能で決められちゃうけど、空想力ってのは誰にでもあるでしょ?逆に言うと現実的な人はいくら才能があってもイメージ力で魔術を殺してしまうの。」
「え、そんなファンタジーで簡単な感じだったのか?」
「魔術っていうから難しく考えてるのかもしれないね。簡単に言ったら如何にして現実にないものを魔力を使って呼び寄せるか、なんだよ。本人に強く存在するイメージがないと魔力は反応してくれないんだよ」
「ってことはー、魔術師ってのはロマンチストが多いってこと?氷河も?」
「そうかもしれないねー。魔術師って大体自分の欲望の為とか実験の証明の為にないものを呼び寄せて迷惑かけてるでしょ?」
「そういわれるとすげー納得だわ」
「道具だってイメージ力や魔力を助けるものでしかないんだよ。魔導書は魔力を与えたり、イメージの参考になるためのもの。詠唱だってイメージを固める為の言葉だし、杖といった媒体は集中力を高めるためのものだし、魔法陣は魔力を集めやすくする為の陣なんだよ」
「へー、治癒術は?」
「あー、それは完全に選ばれた人の世界だね。神血っていう神様に認められた血筋にしか使えないから。でも、神血はただ治癒術を使用する為のキーでしかなくて、イメージ力は結局個人の才能の世界だから、神血でも治癒術を使えない人はいるかもね。」
「ふーん、なるほどねー」
「恭二さんは魔力の才能がないんだけど、練習したり魔力を得る方法があれば、もしかしたら簡単な魔術くらいは使えるんじゃないかな。イメージ力はありそうだし。」
「マジで!?大魔術師恭二様!とかできちゃうの?」
「大がつくほどにはならないよ……。あ、そうだ。魔力の話もしなくちゃ」
「魔力?」
「魔力は説明しにくいんだよね。自然にあるもの……というか、エーテルって言葉にもマナって言葉にしても言えるものだし、そうではないともいえるし……精神力を変換したものともいうし、魔力が尽きると体力を消費して魔力に変えることも出来るから、体力であるとも言える気もするし……ごめん、これだけパスさせて」
「今の話聞いててもさっぱりわかんなかったからいいぜ」
「そしたら、講義はこんなもんかな?」
「あ!宇佐美先生、妖術は?」
「え、妖術?それは、ええと……」
「妖術は妖怪だけが感じ取れる自然の力を使って、発動するもんだから。完全に才能の世界。イメージとして当てはめやすいのが五行ってだけ」
「あ、雨境だ」
「そうなんだ。じゃあ忍者の系譜で妖術が使える人はどうなんですか?」
「ああー、そういうのはあれじゃない?どっかで妖怪の血がまざってんだよ」
「成程。ふむふむ……魔術研究に使えそう」
「宇佐美ちゃんさ、バカ相手に抗議したって無駄だよ。恭二すぐ忘れそうだもん」
「氷河に関わることなら忘れないんだな、これが!」
「じゃあ話聞いて理解したわけ?」
「……8割」
「ほらね、講義の無駄だよ」
「……先生からすると生徒を簡単に見捨てたくはないんですが」
「いや、こんな生徒構うだけ無駄だって」
「雨境、さっきからひっでぇこというなー!」
「事実でしょうに。んじゃ、俺用事あるから」
「なんだとー!あ、有難うな、宇佐美ちゃん!雨境待てこらー!」
「あははは……」
「俺からも言わせてくれ、恭二に説明してくれてありがとう、宇佐美さん」
「あれ、氷河さん。聞いてました?」
「途中から、だけどな」
「恥ずかしいですね、私はただの研究員なんでほんとの魔術師と意見違うかもな、って思いながら話してたから」
「宇佐美さんも元は魔術師だろ?」
「私はえっと、逃げたから。使えるんだろうけど、あまり得意じゃないのです」
「そうなのか……。あ、あの講義の内容で問題ないと思うぜ。俺も学べた」
「本当ですか?ありがとうございます!もう少し内容がまとまったらまた恭二さんに伝えます」
「なんか悪いな。……じゃあ、俺も行かなきゃ」
「はい、また来てくださいね」
PR
「そうそう!俺、魔術ってわかってるようでわかってないからさ!教えて!」
「恭二さんは、バカってことを自覚してるってことでいいんですかね」
「いいの!だからー教えて宇佐美先生!」
「おお。先生っていい響き……よーし、頑張ります」
「ひゅーひゅー!」
「えっとね、魔術ってのは確かに才能が必要なんだけど、これは誰にでもあるものなんだよ。魔術を主に構成するのはイメージ力。それを実現させる為の魔力は才能で決められちゃうけど、空想力ってのは誰にでもあるでしょ?逆に言うと現実的な人はいくら才能があってもイメージ力で魔術を殺してしまうの。」
「え、そんなファンタジーで簡単な感じだったのか?」
「魔術っていうから難しく考えてるのかもしれないね。簡単に言ったら如何にして現実にないものを魔力を使って呼び寄せるか、なんだよ。本人に強く存在するイメージがないと魔力は反応してくれないんだよ」
「ってことはー、魔術師ってのはロマンチストが多いってこと?氷河も?」
「そうかもしれないねー。魔術師って大体自分の欲望の為とか実験の証明の為にないものを呼び寄せて迷惑かけてるでしょ?」
「そういわれるとすげー納得だわ」
「道具だってイメージ力や魔力を助けるものでしかないんだよ。魔導書は魔力を与えたり、イメージの参考になるためのもの。詠唱だってイメージを固める為の言葉だし、杖といった媒体は集中力を高めるためのものだし、魔法陣は魔力を集めやすくする為の陣なんだよ」
「へー、治癒術は?」
「あー、それは完全に選ばれた人の世界だね。神血っていう神様に認められた血筋にしか使えないから。でも、神血はただ治癒術を使用する為のキーでしかなくて、イメージ力は結局個人の才能の世界だから、神血でも治癒術を使えない人はいるかもね。」
「ふーん、なるほどねー」
「恭二さんは魔力の才能がないんだけど、練習したり魔力を得る方法があれば、もしかしたら簡単な魔術くらいは使えるんじゃないかな。イメージ力はありそうだし。」
「マジで!?大魔術師恭二様!とかできちゃうの?」
「大がつくほどにはならないよ……。あ、そうだ。魔力の話もしなくちゃ」
「魔力?」
「魔力は説明しにくいんだよね。自然にあるもの……というか、エーテルって言葉にもマナって言葉にしても言えるものだし、そうではないともいえるし……精神力を変換したものともいうし、魔力が尽きると体力を消費して魔力に変えることも出来るから、体力であるとも言える気もするし……ごめん、これだけパスさせて」
「今の話聞いててもさっぱりわかんなかったからいいぜ」
「そしたら、講義はこんなもんかな?」
「あ!宇佐美先生、妖術は?」
「え、妖術?それは、ええと……」
「妖術は妖怪だけが感じ取れる自然の力を使って、発動するもんだから。完全に才能の世界。イメージとして当てはめやすいのが五行ってだけ」
「あ、雨境だ」
「そうなんだ。じゃあ忍者の系譜で妖術が使える人はどうなんですか?」
「ああー、そういうのはあれじゃない?どっかで妖怪の血がまざってんだよ」
「成程。ふむふむ……魔術研究に使えそう」
「宇佐美ちゃんさ、バカ相手に抗議したって無駄だよ。恭二すぐ忘れそうだもん」
「氷河に関わることなら忘れないんだな、これが!」
「じゃあ話聞いて理解したわけ?」
「……8割」
「ほらね、講義の無駄だよ」
「……先生からすると生徒を簡単に見捨てたくはないんですが」
「いや、こんな生徒構うだけ無駄だって」
「雨境、さっきからひっでぇこというなー!」
「事実でしょうに。んじゃ、俺用事あるから」
「なんだとー!あ、有難うな、宇佐美ちゃん!雨境待てこらー!」
「あははは……」
「俺からも言わせてくれ、恭二に説明してくれてありがとう、宇佐美さん」
「あれ、氷河さん。聞いてました?」
「途中から、だけどな」
「恥ずかしいですね、私はただの研究員なんでほんとの魔術師と意見違うかもな、って思いながら話してたから」
「宇佐美さんも元は魔術師だろ?」
「私はえっと、逃げたから。使えるんだろうけど、あまり得意じゃないのです」
「そうなのか……。あ、あの講義の内容で問題ないと思うぜ。俺も学べた」
「本当ですか?ありがとうございます!もう少し内容がまとまったらまた恭二さんに伝えます」
「なんか悪いな。……じゃあ、俺も行かなきゃ」
「はい、また来てくださいね」
この記事にコメントする
最新記事
(11/10)
(05/05)
(10/08)
(06/09)
(03/26)
カテゴリー
アーカイブ
最古記事
(05/19)
(05/19)
(08/14)
(11/10)
(11/10)